【中学の部】

全国大会
回数(年)
地区
出場団体
演奏曲目
成績

第1回
(1953)

     
 
第2回
(1954)
     
 
第3回
(1955)
     
 
第4回
(1956)
旭川
東川町立東川中学校
 指揮 星 隆夫

[課] 行進曲「トム・タフ」(ビンディング)
[自] 序曲「十字勲章」 (ガリベール)

第5回
(1957)
旭川
東川町立東川中学校
 指揮 星 隆夫
[課] 行進曲「ミリタリー・エスコート」(H.ベネット)
[自] 歌劇「椿姫」 (G.ヴェルディ (不明))
 
第6回
(1958)
旭川
旭川市立明星中学校
 指揮 村井 徳蔵
[課] 行進曲「先頭指揮官」(ベネット)
[自] 序曲「インドの女王」 (K.キング)
第7回
(1959)
旭川
旭川市立常盤中学校
 指揮 上野 達雄
[課] 行進曲「R.M.B.」(R.ジャレット)
[自] 「エグモント」序曲 (L.V.ベートーヴェン (不明))
第8回
(1960)
旭川
旭川市立常盤中学校
 指揮 上野 達雄
[課] 行進曲「リトル・ジャイアンツ」(H.ムーン)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト (不明))
第9回
(1961)
旭川
旭川市立常盤中学校
 指揮 上野 達雄
[課] 行進曲「ブースター」(J.クライン)
[自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (L.V.ベートーヴェン (不明))

第10回
(1962)

旭川
旭川市立常盤中学校
 指揮 上野 達雄
[課] 行進曲「若人」(片山正見)
[自] イタリア奇想曲 (P.チャイコフスキー (不明))
第11回
(1963)
名寄
名寄市立名寄中学校
 指揮 和田 英雄
[課] 行進曲「朝のステップ」(小川原久雄)
[自] 歌劇「アルジェのイタリア人」序曲 (G.ロッシーニ (不明))
第12回
(1964)
名寄
名寄市立名寄中学校
 指揮 和田 英雄
[課] 序曲「廣野をゆく」(石井歓)
[自] 「エグモント」序曲 (L.V.ベートーヴェン (不明))
第13回
(1965)
留萌
羽幌町立羽幌中学校
 指揮 辰口 栄治
[課] 序曲「ティアラ」(F.D.コフィールド)
[自] 交響曲第9番「新世界より」 より 第4楽章 (A.ドヴォルザーク (不明))
第14回
(1966)
名寄
名寄市立名寄中学校
 指揮 栗山 晃
[課] 学園序曲(佐藤長助)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
 
第15回
(1967)
空知
滝川市立江陵中学校
 指揮 松浦 真
[課] 吹奏楽のための序曲「北の国から」(服部公一)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ (不明))
10
第16回
(1968)
名寄
名寄市立名寄中学校
 指揮 栗原 晃
[課] 吹奏楽のための「序]・破・急」ト調(陶野重雄)
[自] 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー (不明))
 

第17回
(1969)

留萌
留萌市立留萌中学校
 指揮 原田 賢雄
[課] 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」(川崎優)
[自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ (不明))
 
第18回
(1970)
旭川
当麻町立当麻中学校
 指揮 古川 道嗣
[課] オラトリオ「サムソン」序曲(G.ヘンデル)
[自] 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー (不明))
第19回
(1971)
空知
滝川市立江陵中学校
 指揮 松浦 真
[課] 行進曲「輝く銀嶺」(斉藤高順)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト (不明))
第20回
(1972)
空知
滝川市立江陵中学校
  指揮 松浦 真
[課] シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」(岩井直溥)
[自] 組曲「展覧会の絵」 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (M.ムソルグスキー (不明))
第21回
(1973)
空知
滝川市立江陵中学校
  指揮 松浦 真
[課] 吹奏楽のための寓話(兼田敏)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ (不明))
第22回
(1974)
旭川
旭川市立常盤中学校
 指揮 戸浪 扶
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア(小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ (不明))
空知
滝川市立江陵中学校
  指揮 松浦 真
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア(小林徹)
[自] 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー (不明))
第23回
(1975)
北見
紋別市立紋別中学校
 指揮 浜 幸雄
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲(郡司孝)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト (不明))
空知
滝川市立江陵中学校
  指揮 松浦 真
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」(岩井直溥)
[自] 歌劇「タンホイザー」序曲 (R.ワーグナー (不明))
第24回
(1976)
釧路
中標津町立中標津中学校
 指揮 山形 正法
[課] D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」(岩井直溥)
[自] 喜歌劇「こうもり」序曲 (J.シュトラウス (不明))
空知
滝川市立江陵中学校
 指揮 久田 充
[課] A : 即興曲(後藤洋)
[自] 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 (G.ロッシーニ (松浦真))
第25回
(1977)
釧路
中標津町立中標津中学校
 指揮 山形 正法
[課] A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー(桑原洋明)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー=コルサコフ (不明))
北見
紋別市立紋別中学校
 指揮 浜 幸雄
[課] C : ディスコ・キッド(東海林修)
[自] 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン (浜幸雄))
第26回
(1978)
旭川
旭川市立明星中学校
 指揮 栗山 晃
[課] C : ポップス変奏曲「かぞえうた」(岩井直溥)
[自] 交響詩「禿山の一夜」 (M.ムソルグスキー (W.シェーファー))
北見
紋別市立紋別中学校
 指揮 浜 幸雄
[課] C : ポップス変奏曲「かぞえうた」(岩井直溥)
[自] 交響詩「禿山の一夜」 (M.ムソルグスキー (不明))
第27回
(1979)
北見
紋別市立紋別中学校
 指揮 浜 幸雄
[課] D : 行進曲「青春は限りなく」(奥村一)
[自] イタリア奇想曲 (P.チャイコフスキー (不明))
日胆
室蘭市立港北中学校
 指揮 高木 利正
[課] C : 幻想曲「幼い日の思い出」(藤田玄播)
[自] 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ (不明))
第28回
(1980)
北見
紋別市立紋別中学校
 指揮 浜 幸雄
[課] D : 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」(斉藤高順)
[自] 喜歌劇「天国と地獄」序曲 (J.オッフェンバック (不明))
留萌
羽幌町立羽幌中学校
 指揮 原田 賢雄
[課] C : 北海の大漁歌(岩河三郎)
[自] イタリア奇想曲 (P.チャイコフスキー (L.P.ローレンドウ))
第29回
(1981)
旭川
旭川市立神居中学校
 指揮 栗山 晃
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田(月失)之扶)
[自] 瞑と舞 (池上敏)
旭川
旭川市立常盤中学校
 指揮 和田 昌秀
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田(月失)之扶)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (J.プロイアー)
第30回
(1982)
旭川
当麻町立当麻中学校
 指揮 山形 正法
[課] C : アイヌの輪舞(早川博二)
[自] 吹奏楽のための木挽歌 (小山清茂)
札幌
札幌市立向陵中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] B : 序奏とアレグロ(木下牧子)
[自] バレエ音楽「恋は魔術師」 より パントマイム、火祭りの踊り (M.ファリャ (藤田玄播))
第31回
(1983)
旭川
当麻町立当麻中学校
 指揮 山形 正法
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番(内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための鄙歌第2番 (小山清茂)
旭川
旭川市立北都中学校
 指揮 平沢 闘治
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番(内藤淳一)
[自] 斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り、斑鳩の空 (櫛田(月失)之扶)
第32回
(1984)
札幌
札幌市立向陵中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] D : マーチ・オーパス・ワン(浦田健次郎)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー=コルサコフ (F.ウィンターボトム))
旭川
当麻町立当麻中学校
 指揮 山形 正法
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲(和田薫)
[自] 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (M.ハインズレイ))
第33回
(1985)
旭川
旭川市立永山中学校
 指揮 栗谷川 武
[課] A : Overture FIVE RINGS(三枝成章)
[自] 小組曲 より 小舟にて、バレエ (C.ドビュッシー (藤田玄播))
留萌
留萌市立留萌中学校
 指揮 桜井 惇
[課] C : シンフォニックファンファーレとマーチ(仲本政国)
[自] スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ (桜井惇))
第34回
(1986)
旭川
当麻町立当麻中学校
 指揮 山形 正法
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」(建部知弘=藤田玄播)
[自] スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ (F.ウィンターボトム))
旭川
旭川市立永山中学校
 指揮 栗谷川 武
[課] B : 嗚呼!(兼田敏)
[自] バレエ組曲「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (M.ファリャ (G.ヴィンター、B.ウィギンズ))
第35回
(1987)
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 荒木関 守
[課] D : ムービング・オン(川上哲夫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
旭川
当麻町立当麻中学校
 指揮 山形 正法
[課] E : マーチ「ハロー!サンシャイン」(松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための木挽歌 (小山清茂)
第36回
(1988)
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 荒木関 守
[課] D : カーニバルのマーチ(杉本幸一=小長谷宗一)
[自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード)
札幌
札幌市立平岡中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] B : 交響的舞曲(小林徹)
[自] 歌劇「ルイス・アロンソの結婚」 より 間奏曲 (J.ヒメネス (松代晃明))
第37回
(1989)
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 荒木関 守
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
[自] 交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 (N.リムスキー=コルサコフ (淀彰))
札幌
札幌市立琴似中学校
 指揮 鈴木 逸郎
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
[自] 交響詩「魔法使いの弟子」 (P.デュカス (M.ハインズレイ))
第38回
(1990)
札幌
札幌市立平岡中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」(野村正憲)
[自] 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (M.ハインズレイ))

札幌
札幌市立琴似中学校
 指揮 鈴木 逸郎
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」(間宮芳生)
[自] バレエ音楽「ガイーヌ」 より アイシェの目覚めと踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ舞曲 (A.ハチャトゥリアン (藤田玄播))
第39回
(1991)
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 荒木関 守
[課] D : そよ風のマーチ(松尾善雄)
[自] 交響詩「ローマの祭」 より 十月祭、主顕祭 (O.レスピーギ (W.シェーファー))
札幌
札幌市立琴似中学校
 指揮 鈴木 逸郎
[課] C : ロックン・マーチ(藤掛廣幸)
[自] 「ダフニスとクロエ」第2組曲 (M.ラヴェル (R.ブートリー))
第40回
(1992)
札幌
札幌市立平岡中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] C : 吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」(三善晃)
[自] 「ひとさわがせな娘」前奏曲 (R.チャピー (松代晃明))
札幌
札幌市立琴似中学校
 指揮 鈴木 逸郎
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲(坂本智)
[自] 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (M.ハインズレイ))
第41回
(1993)
札幌
札幌市立平岡中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] II : スター・パズル・マーチ(小長谷宗一)
[自] 歌劇「イーゴリ公」序曲 (A.ボロディン (松代晃明))
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 栗谷川 武
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ(矢部政男)
[自] 組曲「スペイン」 (I.アルベニス (J.V.Masquiles))
第42回
(1994)
札幌
札幌市立平岡中学校
 指揮 鹿討 譲二
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(田村文生)
[自] 歌劇「はかなき人生」 より 前奏曲、スペイン舞曲 (M.ファリャ (松代晃明))
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 栗谷川 武
[課] IV : 雲のコラージュ(櫛田(月失)之扶)
[自] 歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽 (J.マスネ (N.リジューネ))
第43回
(1995)
札幌
札幌市立信濃中学校
 指揮 出口 三春
[課] II : スプリング・マーチ(大石美香)
[自] 交響曲 より 第4楽章 (矢代秋雄 (伊藤康英))
札幌
札幌市立琴似中学校
 指揮 鈴木 逸郎
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」(高島豊)
[自] 歌劇「レーモン」序曲 (C.L.A.トマ (松代晃明))
第44回
(1996)
札幌
札幌市立信濃中学校
 指揮 出口 三春
[課] II : 般若(松浦欣也)
[自] 組曲「仮面舞踏会」 (A.ハチャトゥリアン (吉市幹雄))
旭川
旭川市立北門中学校
 指揮 南 裕一
[課] II : 般若(松浦欣也)
[自] バレエ音楽「スパルタクス」 より 3つのダンスエピソード (A.ハチャトゥリアン (D.ハンスバーガー))
第45回
(1997)
旭川
旭川市立北門中学校
 指揮 南 裕一
[課] III : 五月の風(真島俊夫)
[自] バレエ音楽「せむしの仔馬」 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアン・カドリーユ (R.シチェドリン (近藤久敦))
札幌
札幌市立信濃中学校
 指揮 出口 三春
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」(内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ (森田一浩))
第46回
(1998)
札幌
札幌市立宮の丘中学校
 指揮 田島 夏樹
[課] III : アルビレオ(保科洋)
[自] 歌劇「トスカ」 より テ・デウム (G.プッチーニ (鈴木英史))
札幌
札幌市立琴似中学校
 指揮 鈴木 逸郎
[課] I : 童夢(松尾善雄)
[自] 歌劇「ルイス・アロンソの結婚」 より 間奏曲 (J.ヒメネス (松代晃明))
第47回
(1999)
旭川
旭川市立北門中学校
 指揮 泉 修
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト(内藤淳一)
[自] 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの行列 (Z.コダーイ (G.C.ベイナム))
札幌
札幌市立啓明中学校
 指揮 鈴木 逸郎
課] I : マーチ・グリーン・フォレスト(内藤淳一)
[自] バレエ音楽「ガイーヌ」 より アイシェの目覚めと踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ舞曲 (A.ハチャトゥリアン (林紀人))
第48回
(2000)
旭川
旭川市立北門中学校
 指揮 泉 修
[課] II : をどり唄(柏崎真一)
[自] クレデンティウム (J.ヴァン=デル=ロースト)
札幌
札幌市立宮の丘中学校
 指揮 田島 夏樹
[課] II : をどり唄(柏崎真一)
[自] 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 より 夕べの祈り、パントマイム (E.フンパーディンク)
第49回
(2001)
函館
七飯町立七飯中学校
 指揮 高久 健一
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
[自] バレエ音楽「中国の不思議な役人」 (B.バルトーク (森田一浩))
旭川
旭川市立北門中学校
 指揮 泉 修
[課] IV : 行進曲「SLが行く」(若杉海一)
[自] 管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショー”的素描「メジャー・バーバラ」 (W.ウォルトン (瀬尾宗利))
第50回
(2002)
札幌
札幌市立白石中学校
 指揮 出口 三春
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア(足立正)
[自] バレエ組曲「ル・シッド」 (J.マスネ (渡部哲哉/吉市幹雄))
札幌
札幌市立厚別北中学校
 指揮 木田 恵介
[課] I : 吹奏楽のためのラメント(高昌師)
[自] 交響詩「ドン・ファン」 (R.シュトラウス (森田一浩))
第51回
(2003)
札幌
札幌市立あやめの中学校
 指揮 長田 栄二
[課] V:行進曲「虹色の風」(松尾善雄)
[自] バレエ音楽「エジプト舞曲」よりT,U,W(A.リュイジニ)
札幌
札幌市立厚別北中学校
 指揮 木田 恵介
[課] T:ウィナーズ−吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦)
[自] 「アルプス交響曲」op64より 日の出,頂上にて,雷雨と嵐・下山、夜
(R.シュトラウス(八田泰一))
失格
第52回
(2004)
旭川
旭川市立永山南中学校
 指揮 南 裕一
[課] T:吹奏楽のための「風之舞」(福田洋介)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ボイス(D.ギリングハム)
札幌
札幌市立厚別北中学校
 指揮 木田 恵介
[課] T:吹奏楽のための「風之舞」(福田洋介)
[自] 交響詩「英雄の生涯」作品40より(R.シュトラウス(斉藤淳))