【一般の部】

全国大会
回数(年)
地区
出場団体
演奏曲目
成績

第1回
(1953)

     
 
第2回
(1954)
     
 
第3回
(1955)
     
 
第4回
(1956)
 
   
 
第5回
(1957)
 
   
 
第6回
(1958)
 
   
 
第7回
(1959)
 
   
 
第8回
(1960)
 
   
 
第9回
(1961)
 
   
 

第10回
(1962)

旭川
旭川市立常盤中学校OB吹奏楽団
 指揮 上野 達雄
[課] 行進曲「鬨の声」(須磨洋朔)
[自] 「エグモント」序曲 (L.V.ベートーヴェン (不明))
2位
第11回
(1963)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 上野 達雄
[課] 吹奏楽のための小狂詩曲(大栗裕)
[自] ハリケーン (P.ヨーダー)
1位
第12回
(1964)
 
   
 
第13回
(1965)
 
   
 
第14回
(1966)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 上野 達雄
[課] 吹奏楽のための小狂詩曲(大栗裕)
[自] ハリケーン (P.ヨーダー)
1位
第15回
(1967)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 上野 達雄
[課] 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」(兼田敏)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
1位
第16回
(1968)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 上野 達雄
[課] 吹奏楽のための幻想曲「移り気な五度のムード」(塚原晢夫)
[自] 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー (不明))
  

第17回
(1969)

旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 山崎 一丸
[課] 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」(岩河三郎)
[自] アトロポス (ウェンナー)
3位
第18回
(1970)
札幌
札幌青少年交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] 音楽祭のプレリュード(A.リード)
[自] 歌劇「タンホイザー」序曲 (R.ワーグナー (不明))
第19回
(1971)
函館
函館青少年吹奏楽団
 指揮 寺中 哲二
[課] 行進曲「太陽の下に」(奥村一)
[自] 組曲「惑星」 より 木星 (G.ホルスト (不明))
第20回
(1972)
札幌
札幌青少年交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] シンフォニック・ファンファーレ(三沢栄一)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ (不明))
第21回
(1973)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 戸浪 扶
[課] 吹奏楽のためのアラベスク(名取吾朗)
[自] スラヴ行進曲 (P.チャイコフスキー (不明))
第22回
(1974)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 松浦 欣也
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア(小林徹)
[自] 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー (不明))
第23回
(1975)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 松浦 欣也
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標(河辺浩市)
[自] 組曲「展覧会の絵」 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (M.ムソルグスキー (松浦欣也))
第24回
(1976)
旭川
旭川交響吹奏楽団
 指揮 仁木 英雄
[課] D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」(岩井直溥)
[自] 歌劇「タンホイザー」序曲 (R.ワーグナー (不明))
第25回
(1977)
旭川
旭川市青少年吹奏楽団
 指揮 松浦 欣也
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク(大栗裕)
[自] 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー (松浦欣也))
第26回
(1978)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] A : ジュビラーテ(R.ジェイガー)
[自] 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン (不明))
第27回
(1979)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] C : 幻想曲「幼い日の思い出」(藤田玄播)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
失格
第28回
(1980)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] C : 北海の大漁歌(岩河三郎)
[自] 交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ (不明))
第29回
(1981)
 
     
第30回
(1982)
札幌
札幌吹奏楽団
 指揮 菅原 克弘
[課] D : サンライズ・マーチ(岩河三郎)
[自] 組曲「絵のような風景」 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (J.マスネ (L.ミレ))
第31回
(1983)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] C : カドリーユ(後藤洋)
[自] 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン (不明))
第32回
(1984)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲(和田薫)
[自] 朝鮮民謡による変奏曲 (J.B.チャンス)
第33回
(1985)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] D : ポップ ステップ マーチ(森田一浩)
[自] 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ (M.レイク))
第34回
(1986)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] B : 嗚呼!(兼田敏)
[自] 歌劇「サルタン皇帝の物語」 より 3つの奇蹟 (N.リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
第35回
(1987)
札幌
札幌吹奏楽団
 指揮 菅原 克弘
[課] A : 風紋(保科洋)
[自] バレエ組曲「コッペリア」 (L.ドリーブ (小長谷宗一))
第36回
(1988)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] D : カーニバルのマーチ(杉本幸一=小長谷宗一)
[自] 歌劇「タンホイザー」大行進曲 (R.ワーグナー (不明))
第37回
(1989)
北見
北見交響吹奏楽団
 指揮 江頭 義人
[課] A : 風と炎の踊り(小長谷宗一)
[自] 楽劇「トリスタンとイゾルデ」 より イゾルデの愛の死 (R.ワーグナー (M.ハインズレイ))
第38回
(1990)
札幌
札幌吹奏楽団
 指揮 菅原 克弘
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」(間宮芳生)
[自] バレエ音楽「四季」 より 秋 (A.グラズノフ (藤田玄播))
第39回
(1991)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] D : そよ風のマーチ(松尾善雄)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
第40回
(1992)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲(坂本智)
[自] カルミナ・ブラーナ (C.オルフ (J.クランス))
第41回
(1993)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ(矢部政男)
[自] バレエ音楽「サバの女王ベルキス」 (O.レスピーギ (淀彰))
第42回
(1994)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] IV : 雲のコラージュ(櫛田(月失)之扶)
[自] 「カルメン」組曲 (G.ビゼー (淀彰))
第43回
(1995)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] II : スプリング・マーチ(大石美香)
[自] バレエ組曲「火の鳥」 (I.ストラヴィンスキー (G.デュカ))
第44回
(1996)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] IV : はるか、大地へ(上岡洋一)
[自] 歌劇「タンホイザー」大行進曲 (R.ワーグナー (小田才助))
第45回
(1997)
北見
北見交響吹奏楽団
 指揮 江頭 義人
[課] IV : ラ・マルシュ(稲村穣司)
[自] 歌劇「トスカ」 より テ・デウム (G.プッチーニ (鈴木英史))
第46回
(1998)
札幌
札幌市民交響吹奏楽団
 指揮 坂井 繁
[課] I : 童夢(松尾善雄)
[自] 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ (淀彰))
第47回
(1999)
函館
上磯吹奏楽団
 指揮 高橋 徹
[課] IV : 行進曲「K点を越えて」(高橋伸哉)
[自] 交響詩「ベトナムの回顧」 (D.ギリングハム)
第48回
(2000)
北見
北見吹奏楽団
 指揮 太田 究
[課] I : 道祖神の詩(福島弘和)
[自] バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ (林紀人))
第49回
(2001)
北見
北見交響吹奏楽団
 指揮 江頭 義人
[課] II : 平和への行列(戸田顕)
[自] 歌劇「パリアッチ」 より プロローグ (R.レオンカバルロ (松田弘喜))
第50回
(2002)
札幌
ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール
 指揮 仲田 守
[課] I : 吹奏楽のためのラメント(高昌師)
[自] バレエ組曲「赤いけしの花」 (R.グリエール (仲田守))
第51回
(2003)
札幌
ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール
 指揮 仲田 守
[課] W:マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾)
[自] バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.M.グリエール(仲田守))
第52回
(2004)
札幌
ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール
 指揮 仲田 守
[課] X:サード(田渕浩二)
[自] グラゴールミサ曲より(L.ヤナーチェク(仲田守))
10/29